<みどころ>
新緑や紅葉の名所として知られる東福寺は、京都を代表する禅寺の一つです。日本から中国へと渡り、南宋時代の高僧無準師範ぶじゅんしばんに禅を学んだ円えん爾に(聖しょう一いち国こく師し)を開山に迎えて創建されました。「東福寺」の名は、奈良の東大寺と興福寺になぞらえて、その一字ずつをとったことに由来します。
東福寺の寺宝をまとめて紹介する初の機会となる本展では、「画聖がせい」とも崇あがめられた絵仏師えぶっし・明みん兆ちょうによる記念碑的大作「五ご百ひゃく羅ら漢かん図ず」全幅を修理後初公開するともに、応仁の乱による戦火を免がれた貴重な文化財の数々や、巨大伽藍にふさわしい特大サイズの仏像や書画類の優品も一堂に展覧します(※会期中展示替えがあります)。草創以来の東福寺の歴史を辿たどりつつ、大陸との交流を通して花開いた禅宗文化の全容を幅広く紹介し、東福寺の日本文化における意義とその魅力を余すところなくご覧いただきます。
主催:東京国立博物館、大本山東福寺、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション、文化庁
特別協賛:キヤノン、大和証券グループ、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス
協賛:JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事
協力:ライブアートブックス
会期:2023年3月7日(火)~5月7日(日)
※会期等は変更になる場合がございます
休館日: 月曜日
※ただし、3月27日(月)と5月1日(月)は開館
開館時間:午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※開館時間は変更になる場合がございます。
会場:東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
観覧料(税込)
<前売券>
一般 1,900円、大学生1,100円、高校生700円
<当日券>
一般 2,100円、大学生1,300円、高校生900円
※本展は事前予約不要です。混雑時は⼊場をお待ちいただく可能性があります。
※購入後の変更・払戻・キャンセルはできません。
※中学生以下無料。
※障がい者とその介護者1名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
※前売券は、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにて、2023年2月1日(水)から3月6日(月)まで販売。
※混雑時は入場をお持ちいただく可能性がございます。
※本券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展もご覧になれます。
※キャンパスメンバーズ入会校の学生は、窓口にて学生証をご提示いただくことで、割引料金(1,100円)で当日券をご購入いただけます。当日券をご希望の場合は、このサイトから購入せず、当日窓口にてご購入ください。なお、前売り券料金(1,100円)につきましては、割引はございません。
<お客様へのお願い>
平熱と比べて1度以上高い発熱があるお客様は、入館をご遠慮ください。
発熱や咳き込み・咽頭痛などの症状があるお客様は、入館をご遠慮ください。
新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合は、入館をご遠慮ください。
入館時に検温を実施しております。平熱と比べて高い発熱が確認された場合、ご入館をお断りいたします。
屋内ではマスクの着用が必要です。
展示室内では、お客様同士間隔を空け、ゆずりあっての観覧にご協力ください。
展示室内では会話をお控えください。
作品、展示ケース、備品や壁にはお手を触れないようお願いいたします。
展示室内では指定された場所以外では、撮影できません。なお、会場内の混雑状況により予告なく撮影を禁止する場合がございます。予めご了承ください。
東京国立博物館の取り組み
<正門での検温の実施>
各展示施設にアルコール消毒液の設置
館内の消毒、清掃、換気の徹底
スタッフ、搬入業者等すべての関係者への検温及び健康状態の確認
会場内の3密(密閉・密集・密接)を防止するため、各展示施設への入場制限の実施
スタッフのマスクの着用及びインフォメーション等対面箇所での飛沫感染防止用アクリルパネルの設置
休憩スペースの座席の間隔確保、または対面とならない配置に変更
なお、当館内で新型コロナウイルスの感染者が確認された場合は、東京国立博物館ウェブサイトにその情報を掲出いたします。
お客様ご自身におかれましては、本展への来館日時を記録してください。
東京国立博物館ウェブサイトを適宜ご確認いただき、発生日時にお客様がご来館されていた場合は、最寄りの都道府県・相談窓口にご連絡ください。
050-5541-8600(ハローダイヤル)
アクセス
※0570で始まる電話番号は、一部の携帯電話・PHSからはご利用になれません。
※音声自動応答での受付番号はダイヤル回線からのご利用はできません。 プッシュ回線またはトーン信号の出る電話機からおかけください。